てぃーだブログ › 地域研究グループ シマミグイ › 日常 › 県民大会レポ

2010年04月29日

県民大会レポ

25日におこなわれた県民大会。

シマミグイでも行けるメンバー集めて参加してきました。
ちょっと遅くなりましたが、そのレポートを書きたいと思います。


まぁ、結果から言えば、時間に間に合わなかったです汗
沖縄の道路事情を少しなめてました・・・。


自分は基本的にウチナータイムな人間なんですが・・・ガ-ン
さすがに県民大会なので、早めに出発しました。
いや、「早めに」出発したつもりでした。


まず、12時に南部組は那覇にある自分の家に集合しました。
ちょっと準備にもたついてしまって、12時15分くらいには出発したかな。

そして12時45分くらいに北谷のジャスコ到着。

中部組のメンバーと合流しました。
会場付近にお店はないとのことだったので、
食料と水をジャスコにて確保。

13時10分くらいにジャスコを出発。

那覇~北谷間は車はいつもより多い気はしていましたが、
渋滞はしてなかったので、この時点では14時くらいには会場に着くだろうと余裕こいてました。
むしろ、オープニングイベントも半分くらい観るつもりでした(笑


ところがジャスコを出て58号線を少し走ったら急に大渋滞びっくり!
3車線とも全く動かなくなりました。

もはや信号機の意味もなし。
信号が変わるのを10回以上見ました(笑

嘉手納町役場の端から端まで100メートルちょいを
移動するのに1時間くらいかかった気がします。

途中、車から降りてトイレ行ってコンビニでアイス買ってくるまで
車1台分動くか動かないかの状態でした。


で、結局、ここで大幅にタイムロスしてしまって、
まだ嘉手納ロータリーを抜けていないのに県民大会が始まる15時をむかえてしまいました。

県民大会レポ
15時20分ごろ。渋滞する読谷向けと車の少ない那覇向け。
チャーターのバスや路線バスがまだたくさんいた。
なかにはバスを降りて歩きだす人も。


自分たちもこのままじゃ埒があかない!と思い
比謝矼を越えたところで大湾で左折し、 車を乗り捨てて
約4kmの道のりを歩いて会場に向かいました。

県民大会レポ
会場に向かう人と帰る人が入り混じる読谷飛行場跡。
遠くに見える赤い屋根が会場の隣にある読谷村役場。




で、結局、着いたのは4時20分くらいかな?
ガンバロー三唱の時でした・・・・。



一応、敗因は嘉手納ロータリーに素直につっこんでしまったことだと思います。

水釜から古堅に向かうルートで行くか
嘉手納ロータリーに早めに見切りをつけて一端、屋良方面に曲がってから
屋良~牧原~大湾のルートで行っていればもっと早く着いていたと思う。

あるいは、嘉手納に入った時点で歩いた方が早かったかもしれません。




すいません、県民大会のレポじゃなくて、渋滞のレポになってしまいましたね。



でも、会場外の様子を見て思ったのが、
読谷の会場で開催されている県民大会というよりは、
沖縄全体が県民大会の会場という印象を受けました。


道には歩いて会場に向かう人がいっぱいいるし、
たどり着かなかった人たちが普通の公園に集まってワンセグで中継を見てました。


途中、読谷のスタバでトイレを借りた時、
混雑から行くのを諦めたオジサン達に声をかけられました。

「にーにー、ここから歩いて行くの?」
「どれくらい渋滞してた?」「その黄色いTシャツ上等だね!」とか。

他愛もない会話しかしていないけれど、
ラジオで中継を聞いてるオジサン達にとっては
ここのスタバも県民大会の会場なんだなぁと思いました。



おまけ
県民大会レポ
帰りの渋滞の列を颯爽と抜けていくおじさん。
「第二コザ暴動を懸念する友の会」と書かれたプラカード。
時代は変わっても沖縄の現状は変わらない。



文責:saku



同じカテゴリー(日常)の記事
恩納村の海の恵み
恩納村の海の恵み(2014-03-07 00:20)

飢えている?
飢えている?(2013-03-06 20:53)

比嘉座公演情報☆
比嘉座公演情報☆(2012-08-06 18:37)

今日は十五夜です。
今日は十五夜です。(2011-09-12 19:43)


Posted by シマミグイ at 14:24│Comments(1)日常
この記事へのコメント
「沖縄全体が県民大会の会場」て
そのとおりですね!

県民大会って集まって
みんなで怒りをぶつける場というよりは
いろいろな境遇の人が集まって
県民の思いを届けようっていう
温かい集会
だから普段は道行く人と話さないのに
この日はみな知り合いのように感じます。
Posted by Chie at 2010年05月10日 23:48
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。